本物みたい 大きな コスース 18,000円



 商店街に時代錯誤な感じの玩具店があって、そこのショーウィンドウに並んだおもちゃにいちいち付けられたキャプションが気になっていて、いつも前を通るたびに「この変な感じはなんなんだろうな」と立ち止まって覗き込んでしまう。おせっかいというか変な方向につきすすんだ親切心というか、こういう感じの、たぶんお年寄りが趣味でやってるようなおもちゃ屋をたまに見かけるし、珍しくもないとは思うんだけど。
 そもそも商品が如何に良い感じの質感や量感をそなえているかを「百聞は一見にしかず」で示すためのショーウィンドウであって、そこに「大きな犬」とか「孔雀」とか「花」とか書かれたキャプションが普通に一緒に収まっているというのはとても変だ。最初に見たときからジョセフ・コスースの『1つおよび3つの椅子』の想像が頭を離れないのだけれど、学生時代、実際に美術館でコスースのそれを見た時には正直どうでも良かったのが*1、こうして場末の商店街の寂れたおもちゃ屋で突然出くわすと「うーんなんなんだろうな、、」と気になるし、天然物の迫力や凄みみたいなのを感じる。
 ここでは目が認識する犬の形とキャプションの言葉が協調しあい「犬のぬいぐるみ」が揺るぎないものを目指すということはなく、なにかおたがいに意味を打ち消し合って「犬に見えるけど本当はぜんぜん犬じゃねえし、売ってもいねえよ、バカ!」とでも言われているように感じる。こちらの世界とガラス一枚で隔てられたショーウィンドウの中は真空状態で、犬のような形の物体のイメージと「大きな犬」という言葉の意味(あるいはシニフィエシニフィアンが)が重さを失い、どこにも落ち着くことなく漂っている。

 神社の境内の入口の高い段差(框?)を渡っていく人々の、着物の裾を絡げる動作の連続を呆然と眺めるうち、そこにいつの間にか目には見えない境界がある感じがして、清と穢だか、晴と褻だか分からないが、何かをガラスのような一枚が隔てているように見えた。ショーウィンドウの内と外、神殿と俗界、美術館と日常、夢と現実。境界のガラスは光の強さや角度の具合でそれを眺める人の姿を反射する。

*1:作者は「設計図」で設置方法を指示するだけなので、これか実物か、、という感慨も特にない。そういうやり方だから当たり前なのだけれど