●高架脇の通りにあるコンビニ。それが自分たちのクラスの学園祭の出し物(模擬店)らしい。店の前に学校の机と椅子のセットが出してあり、椅子の背もたれに足の先をかけ、机にうつ伏せになってぶらぶらとバランスをとり、暇を持て余している。店の前は人通りが盛んで、「もっとゆっくりたむろ出来るスペースでも作ればよかったのにね」と山本君と話している。道のまん中に人の流れに逆らうように佇む男がいて、クリス・レインボウがどうのこうのと断片的に聴こえたので、その独り言に耳を澄ましてみると、延々とわけの分からない話をしていて気違いだと思う。(2/27)

●城東地区。平らな埋め立て地のマス目のような街を大男が自転車で走っている。視界に色が無く陰影だけの影絵のようで、黒づくめの男はオガーさんに似ている。区画のマス目をなぞるように縦横に行ったり来たりしてずっと走っている。街中で歩行者としてそれを眺めているのと同時に、上から俯瞰で眺めている感覚もあって、なにをしているのかな?と思って観察していると、男の坊主頭だった髪がだんだん伸び、角を曲がって現れると前は角刈りで後ろは長髪(プロレスラーっぽい)になっていて、おおすげえ!と思う。街のマス目のどこかから救急車の音が聴こえてきて、少しずつ目覚めるとその音は現実の音だった。まだ真夜中で、外は大雨がふっている。

●とある脳科学の先生によると、視覚が捉えるものには筋書きがなくて、筋書きは耳が聴くものだという(筋書きに寄った知恵や文化、18cロマン主義)。だからこそ「絵解き」というのが成り立つのだそう。とうぜん夢の景色は実際に感覚器を通して捉えているわけではなく「某かの感覚器が捉えたようなもの」として錯覚した状態で脳に直接入力される。では映像ではなく台本を読んでいるように入ってくる夢は耳で聴いているように錯覚しているのか?と考えるとそれもまた違う感じで、「音を聴く」という台本的な入力を除くと夢の中でほぼ音はしない。逆に音がした時は音色なりメロディなりとても印象に残る。(3/2)

●(自分のようなクルクルパーが試しに)レタスさんみたいな気分で書いていると、心の中のどうでもいいような澱がどんどん流れ出してくる。流れてきた澱を見て、それが元々の岸に積もって(気分の)流れの形成に作用していたんだと自覚させられる。それはふだん呆然と叙事とか叙情とかを意識したりするのと全然違う感じ。流れているところだけを書く叙情。岸に澱が留まり流れの形に作用することを書くのは、叙情のような叙事のような。夢を淡々と記録したものは、叙情なのか叙事なのか。

坂本冬美の顔を初めてしげしげと眺めて、またしても多部未華子を思い出す。どちらも目つきが恨めしげに見える時がある。

マンU香川のハットトリックを同時刻に観る。それで数日間魂が抜けてどうのという人の話を読んで「玉蹴り」と「魂消る」はちょっと似てんなと思う。